HistoryヒストリーAbout KANA

創業から100年以上、片山チエンの歴史は安定供給への挑戦の歴史。

創業から100年以上にわたり、ものづくりを支えてきた片山チエン。時代に先駆けてインターネットをサービスに活用し、いち早くグローバルな視点でビジネスを展開。「安定供給を当たり前にする」ために、業界のパイオニアとして様々な挑戦を行い、新しいスタンダードを生み出してきました。その積み重ねが、KANAブランドへの信頼を築いています。

1919
KANAの原点

江戸時代からつづく足袋装束の製造・販売を家業としていた片山家。3代目の片山為三 (片山長昭の義父)が福助足袋の機械化された工場を見学。機械による工業の時代を確信し、転業を決意し、輸入ローラチェーン を主に扱う機械工具商「片山為商店」を創業。

1919年大阪市西区新町にて片山為商店として創業

1950
KANAのルーツ

片山為商店は、太平洋戦争により休業状態。
親戚の片山長昭を養子に迎え、片山家の再興を託す。
片山長昭らによって、片山チエン株式会社が設立。(代表取締役: 片山為三 / 専務取締役: 片山長昭)
当初は、ローラチェーン の販売代理店としてスタートした。

1957年片山チエン商会と改称

1958年片山チエン株式会社の設立

1960
KANAの誕生

片山長昭は、当時受注制作であったスプロケットに注目。スプロケットの標準規格を開発、「KANA」ブランドとして標準品の販売を開始した。同時に、全国に営業所を設置し、国内販売網を構築した。

1960年名古屋営業所設置

1969年福岡営業所設置

1970
KANAの躍進

東大阪センター(現本社)を設置し、コンピュータ導入による業務改善を開始。さらに営業ネットワークを強化し、札幌営業所と流通センターを開設。加えて国際部を新設し、輸出業務を開始することで、海外展開の第一歩を踏み出した。

1970年東大阪流通センター設置(現 本社)

1973年札幌営業所設置

1974年国際部設置

1980
全国、海外へ拡大

北米を中心にKANA製品の輸出販売が開始された。またアジア向けにKANA製品を供給するため、シンガポールに初の海外法人を設立。30年間、アジア地域にKANAブランドを浸透させ、2019年タイ法人へと生まれ変わる。

1983年軸穴完成スプロケット(FInished Bore発売)
東京営業所設置

1986年片山長昭 代表取締役に就任

1989年シンガポール法人を設立(2019年タイ法人設立にともない精算)

1990
即納体制への挑戦

中国との取引を本格的に開始し、低価格で商品を提供できるように。また三重県に流通センターを設置し、合理化によるスピード納品を目指す。他社に先駆け、コンピューターでの受注、在庫管理、自動倉庫を構築し、当社の強みである即納体制 「DOLS」システムが完成した。

1990年片山知紀 (恵嗣) 代表取締役に就任

1992年DOLSサービス開始

1996年インターネット情報(在庫等)サービス開始

流通センター
2000
グローバル企業へ

国内1法人、海外法人2法人を設立。また台湾、中国、ベトナムなどのサプライヤーを開拓し、国境を越えたサプライチェーンマネジメントが構築された。また中国国内、タイ国内向けに営業体制が整備され、グローバル企業として走り始める。

2007年中国法人 片山传动(常州)有限公司 設立
会長 片山長昭 黄綬褒章受賞

2009年カナプレスト株式会社 設立

2019年タイ法人 KATAYAMA CHAIN (THAILAND) Co., Ltd. 設立

片山传动(常州)有限公司
KATAYAMA CHAIN (THAILAND) Co., Ltd.
2020
次世代への継承

経営体制を刷新し、顧客ニーズの高度対応を推進。追加工サービス専用工場を新設し、「KANAの新たな可能性を開拓する。」付加価値の提供体制を強化。さらに台湾法人の設立により、グローバル展開を一層加速させている。

2022年片山圭 代表取締役に就任

2024年「追加工サービス」専用工場を東大阪本社敷地内に新設

2025年台湾法人 片山傳動台灣股份有限公司 設立
松井保彦 代表取締役に就任

「追加工サービス」専用工場
片山傳動台灣股份有限公司

100年より、その先へ。KANAのこれからのビジョン。